■このテストで解かるのは、あなたが理想とする親友のタイプです■



大浴場(お風呂)は開放的で落ち着ける身近な場所。つまり、自分の心を隠す必要の無い身近な存在、すなわち親友にどんなタイプの人を理想とするのかが解かります。


Aのバイブラ(ジャグジー)を選んだあなたは、体を優しく包み込むようなバイブラ特有の気泡による癒し効果と、ジェット気流の刺激で心身共にリフレッシュ。湯船の中で足を組み、葉巻を咥え、ワイン右手にオンナ左手に関口房朗気分を味わうなんてのも良いですね。ジェット気流を肛門に当てたり、お湯を吐き出すライオンの口を手で塞いだり離したりしてお湯で遊ぶのも結構楽しいです。


Bの檜風呂を選んだあなたは、檜の独特な安らぎの香りと木目の温もりによって、心を癒しながら疲れを取る事ができます。お湯の温度はやや熱めですが、古風な雰囲気を醸し出す屋根付きの浴槽と檜によるアロマテラピーの効果は、まるで森林浴をしているかのようなリラクゼーションをもたらしてくれます。元阪神・片岡篤史の実家の風呂もこれです。


Cの露天風呂を選んだあなたは、屋外の開放感と岩に囲まれた壮大な湯船の中で、自然に囲まれながら体を温める事に至福の安らぎを得られます。まだ日の明るい間からおちょこでグイっと一杯やるのは、露天風呂ならではの至高の贅沢とも言えますね。たまに猿とかも入ってくるので、しばらく湯船に押さえつけてのぼせさせてみるなんてのも良いでしょう。


Dのうたせ湯を選んだあなたは、日頃のハードワークで凝り凝りの肩をうたせの滝で優しくほぐす事によって体が軽くなり、非常にリラックスに効果的です。肩だけでなく、腰や腕をほぐすのもまた違った気持ち良さがあって良いですね。でも気迷って股間にうたせすると、後で歩けなくなるので十分気をつけましょう。尚、うたせ湯で流しそうめんをする場合は麺つゆが浴槽に入らないように注意して下さい。


Eのサウナを選んだあなたは、高温の室内で大量の汗を出す事によって体内の毒素が排出され、疲労回復が期待できます。代謝の活発化にも効果的で、水風呂入浴と組み合わせる事で肌が引き締まり美容効果も得られます。何よりもサウナから上がった後に待っている冷たいビールが全身に染み渡るあの瞬間はもうたまりません。でも、あまり長く入ってると脱水症状を起こします。